あなたがくれる言葉はいつも、わたしをキラキラさせてくれました。 「もうやだもうやだもう止めるっ!結人を好きなのなんてもう止める!」 「そう言って止めたこと一度もないよね」 「今度こそほんとだもん!止めるっ!」 「…一応訊くけど今度は何があったの?」 「……チョコ、いっぱいもらってた。しかもそれを自慢してきた」 「いつものことじゃん」 「ううぅ、でも嫌なの。止めるの。あんな無神経な男もう知らない」 「そう。―だってさ若菜。聞こえたろ?諦めてさっさと帰りなよ」 「え、ッ!?い、いつから?てか何でっ!?」 「…。この部屋使って良いからさっさと何とかしなよね」 「待って置いてかないで!」 「とか言ってるけど連れてって良いの若菜?」 「……」 「睨むなよ。ほんと、いい加減の愚痴は聞き飽きたんだよね」 「ひどい…」 「こっちの台詞。―…若菜、言っとくけどこれが最後だよ。次があったら遠慮なく連れて行く」 「から言わせたいのも妬かせたいのもわかるけど、ほんとに愛想尽かされたら意味ないだろ」 「……サンキュ」 「事後報告は必ずしてね」 水槽に水が溜まっていくみたいに、視界が歪む。 じわじわとかさを増す水は、下の方から徐々に徐々に膨らんでいった。 ――そうか、これが涙なんだ。 揺らいだ水槽はあたしの瞳か、それとも心か。 「かみ、さまは……神様は、決して誰も見放したりしませんっ!」 「そうだね。でも、神様とやらは決して誰も救ってなんかくれないよ」 「だってそうだろう?―信じる者は救われるなら、どうして、世界はこんなにも歪んでいるんだろうね」 もしかしたらそれは、信じた対象が歪んでいるからかもしれないね。 「…っ、それでも神様は、かみ、さま…は、」 「まだ言うの?神様とやらも、ここまで盲目に信頼されていたらさぞ気分が良いだろうね」 まあ、盲目的に崇められている神様ってやつが、実はわたしだったりするんだけど…ね。 何も知らない愚か者どもの祈りを聞いてやるほど、わたしはお優しく出来ていないんだ。 だからどんなに祈っても、信じても、なにも救えやしないんだよ。 それに誰も見放さないってのだって、最初からとうに見放してるんだから、今更見放す相手がいないだけだし。 「神なんて、何もしてくれないただの傍観者だよ」 全てを手に入れる人間は、全てを捨てなければならない。 「あたしね、傍にいてくれる人じゃないと駄目なの」 「誠二のことは好きだけど、大好きだけど、……でも誠二は、いてほしい時にいてくれない」 「ごめんね、ごめん。ごめんなさい。弱虫でごめっ、ごめんねえ…」 「あたしじゃない誰かになりたい」 「…。…俺は、じゃなきゃ嫌だよ」 「っく、ぶははっ!やべえツボった。ひいぃ!…、のままじゃ笑いすぎて腹筋が崩壊するっ…!」 「うるせーよ。英士、結人がまたハマってる」 「…。ねえ結人、想像してみなよ。本当に腹筋が崩壊したらどうなると思う?笑うどころか凄まじいことになると思うんだけど」 「……」 「お、止まった。ナイス英士」 「次騒ぎだしたら腹筋が崩壊するまで放置しておこうか。一馬も見たいでしょ?」 「別室に隔離してなら。うるせーし」 「勿論そのつもり」 「……お前らほんとに親友か?」 「あたしはね、あたしのことを好きじゃない英士が好きなの」 「それって牽制?」 この場合の笑顔は肯定と取るべきだろう。 わかってる。―わかって、た。 に恋をしたところで一生報われないことくらい、解ってたのに。 無謀な想いを抱くつもりなんてなかった。あの頃の俺はに興味がなかったんだから当然だ。 「なんて嫌いだよ」 告げたときが終わりなら、自分の手で最後を決めなければいけない。 他の誰にも委ねることができない。 わかっていてそうさせるが嫌いだ。気づいてるんだろ?俺がのこと、 「あ、すいません。ちょっとで良いんで容赦してあげてください」 「助けたいと思うこと自体がおこがましいんだと思う。思い上がってると思う」 「だけどね、それでも一緒にいたいの。いてほしいの」 「お願いだから…この世界を嫌いにならないで」 だって、キミと出逢えた場所だもの。 「青い鳥は自分の中にいるんだよ」 「じぶんの、なか?」 「そう。の中にいるんだから見えなくて当たり前。探す必要なんかないよ」 「そっか。…でも、それじゃあ青い鳥は空を飛べないね」 「え?」 「籠の鳥は飛べない。鳥籠のわたしが壊れるまで、ずっと」 「……青い鳥はね、自由にならない方が幸せなんだよ」 「どうして?」 「知らない方が良いことも沢山あるからね」 「…。……よく、わからない」 「わからなくていいよ。はそのままでいいんだ。青い鳥の幸せの為にも、鳥籠は壊れちゃだめだから」 書く ことは 生きる ことに似ている |